
在留資格に関する申請の場合、「申請できる人」「申請できる場所」にルールがあります。在留資格の申請は、原則本人が行う申請になっているため、例え仲の良い友人や信頼できる親族であっても、自由に申請することはできません。また、外…
続きを読む

「在留資格認定証明書交付申請」「在留資格変更許可申請」「在留期間更新許可申請」はいつからできるかは、意外に奥が深い内容になっています。基本的には、就職先が確定し必要な書類が揃ったときから申請は可能です。働き始めることがで…
続きを読む

在留資格『高度専門職』はポイント制によって審査がされる在留資格になります。ポイントを構成される要素は「年齢」「年収」「学歴」「職歴」などがあります。一見、高度な研究や技術開発をしている人のみに与えられる在留資格のようにも…
続きを読む

『高度専門職1号』『高度専門職2号』の方は、他の在留資格と比較しても優遇されるポイントが多くあります。例えば、在留期間が「5年」が付与されることや、家族の在留について、また永住申請の要件が緩和されるといったことが挙げられ…
続きを読む

外国籍人材が転職する場合、在留資格変更許可申請が必要な場合とそうでない場合があります。在留資格(ビザ)の申請が必要な場合もそうでない場合も、業務内容が認められた活動の範囲内であるかどうかの確認をする必要があります。外国人…
続きを読む

業務内容が問題ないかを確認・提示するためのツールである「就労資格証明書」は、取得すべき場合と無くても問題が無い場合があります。特に『技術・人文知識・国際業務』の場合、転職をしても在留資格の変更申請なども必要ありません。し…
続きを読む

航空分野では、外国人が在留資格『特定技能1号』を取得することで、 グランドハンドリングや航空機整備の業務をすることができます。在留資格(ビザ)を取得するには、ビザの要件を確認し、必要な書類を集めて出入国在留管理庁に申請を…
続きを読む

人手不足が著しいビルクリーニング(建物内部の清掃や客室のベッドメイク)分野では、特定技能人材を活用することが可能な分野です。特定技能は他の就労ビザと比較して雇用までの流れが複雑です。しかし、正しく組織作りが出来れば特定技…
続きを読む

『特定活動(46号・本邦大学卒業者)』は2019年5月に新設された比較的新しい在留資格です。これは、日本の大学を卒業した高い日本語能力を持つ人が、習得した知識や応用的能力のほか、留学生として経験を通じて得た高い日本語能力…
続きを読む

従業員の結婚はとても喜ばしいことだと思います。外国籍の方の場合、母国同士の結婚の場合や日本人との結婚など様々です。国際結婚で気になるのがやはり在留資格(ビザ)のことではないでしょうか。その他にも扶養の問題など、おさえてお…
続きを読む
就労ビザの申請代行や外国人雇用でお困りの方、ご相談下さい。
当事務所は、出入国在留管理庁(入管)に対する、海外在住者の招へいのための手続きや、国内在留者の就労ビザへの変更の申請代行を行なっております。初回相談無料。
お問い合わせには1営業日以内に回答致します。
- まずは、じっくりお話をお伺いさせていただきます。初回は基本無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
- ご相談はご来所もしくはZoom等を利用したビデオ会議システムで行います。
- お問合せ時の注意点