【質問①】外国人留学生を卒業後に社員として雇用することはできますか?

既に自社で働く留学生を社員登用したい、また、留学生から求人に応募があった場合についてのご質問について、詳しく解説します。 在留資格「留学」から就労系の在留資格に変更することで就職が可能 外国人留学生は、学校を卒業後にその…

続きを読む

【質問②】雇用している外国人のビザの更新が遅れました。申請中に在留期限を迎えますが、大丈夫でしょうか。

上記の質問について詳しく解説します。 在留期限到来後の在留について 在留期間内に申請をしていれば、審査期間中に在留期限が来てしまっても、問題無く在留を継続することができます。この場合「特例期間」に自動的に入ります。この特…

続きを読む

【質問⑥】初めて外国人を社員として雇用しました。既にビザは持っているようですが、何か気を付けることはありますか?

上記の質問について詳しく解説します。 【これだけはやってほしい】外国籍従業員の在留資格の管理の基礎 外国籍の方を雇用する場合、必ず「在留カード」を目視確認し、従事予定の業務内容が在留資格で認められている範囲内の業務内容で…

続きを読む

【質問③】外国籍社員から厚生年金への加入を拒まれました。加入させないことはできますか?

上記の質問について詳しく解説します。 “外国籍”を理由に年金を支払わないことは原則できない 国籍を理由に年金制度に加入しないことは原則できません。就職先が厚生年金の適用事業所であれば厚生年金に加入し、厚生年金に加入できな…

続きを読む

【質問④】CADが使える外国人を雇用したい。採用方法と雇用までの流れは?

上記の質問について詳しく解説します。 外国人CADオペレータを雇用するまでの流れ 外国人CADオペレーターを雇用する場合、既に国内にいる人材を採用するのか、海外在住の人材を採用するのかによって、流れが異なります。特に異な…

続きを読む

【質問⑤】学校で学んだことと業務内容の関連性が低い場合にも許可は出ますか?(技術・人文知識・国際業務)

上記の質問について詳しく解説します。 在留資格「技術・人文知識・国際業務」とは 「在留資格」とは、外国人が合法的に日本に上陸・滞在し、活動することのできる範囲を示したものです。2023年3月現在29種類の在留資格がありま…

続きを読む

就労ビザの申請代行や外国人雇用でお困りの方、ご相談下さい。

当事務所は、出入国在留管理庁(入管)に対する、海外在住者の招へいのための手続きや、国内在留者の就労ビザへの変更の申請代行を行なっております。初回相談無料。

お問い合わせには1営業日以内に回答致します。

  • まずは、じっくりお話をお伺いさせていただきます。初回は基本無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
  • ご相談はご来所もしくはZoom等を利用したビデオ会議システムで行います。
  • お問合せ時の注意点
メールでのお問い合わせ

    ご希望の連絡先(必須)

    メールに返信電話に連絡どちらでも可





    ※上記以外をご希望の場合は、ご相談下さい。

    ページトップへ戻る