外国人従業員の給料ってどのように決めればよい!?~「日本人と同等以上」とは?~
「外国人は最低賃金で雇える!?」というのは誤りです。外国人を雇用する場合でも、(日本で働く場合は)日本人と同様に労働に関する法律を遵守しなければなりません。基本的には「日本人と同等以上の給料」である必要があります。本編で…
在留カードの見るべきポイント・偽装カードを見分けるためのアプリの使い方の紹介
日本に3か月以上滞在する外国人には「在留カード」が発行されます。この在留カードには、在留目的や在留期限、また就労ができるかどうかが書かれています。外国人を雇用する際には、面接時に必ず在留カードを確認し雇入れても問題ないか…
【本当に週28時間!?】資格外活動許可の注意点について
よく聞く留学生アルバイトの「週28時間」ルール。正しい内容を把握されていますか?「資格外活動許可」を取っていても当然に「週28時間」の労働が認められる訳ではありません。また、誰しもが「資格外活動許可」を得られる訳でもあり…
【特定技能】外食業で特定技能人材を雇用するための流れとビザ申請について
外食(レストラン・居酒屋・食堂等)では、慢性的な人手不足に陥っています。留学生などを雇用されている企業も多いと思いますが、外国人の正社員を雇用を検討されている企業も多いのではないでしょうか。今までは、接客ができる在留資格…
【外国籍でも加入は必須!】在留資格別に社会保険の加入ついて解説
外国人を社員として雇用した場合には、適用事業の場合には社会保険(健康保険・厚生年金)の被保険者になります。外国人雇用と言えども、手続きは基本的には日本人と同じです。とは言え特に年金に関して言えば、一生日本で生活する保障も…
【加入していますか?】労働保険は国籍を問わずの共通ルールです
外国人を社員として雇用した場合には、適用事業の場合には外国人従業の方も労働保険(労災保険・雇用保険)の被保険者になります。外国人雇用と言えども、手続きは基本的には日本人と同じです。適用事業所で雇用する場合には加入の手続き…
勉強内容の関連性はどこまで問われる!?~在留資格『技術・人文知識・国際業務』について~
在留資格『技術・人文知識・国際業務』では業務内容と学校で学んできたことの関連性が求められます。では、どの程度関連性が必要なのかというと、学歴によっても審査の具合は変わってきます。本編では、『技術・人文知識・国際業務』の業…
在留資格(ビザ)申請に関する法令違反について
「不法就労」「虚偽申請」「資格外活動罪」、外国人の在留申請に関わったことのある方であれば一度は聞いたことがある名前ではないでしょうか。外国人の在留資格(ビザ)の申請は正しく行わなければ、知らず知らずのうちに犯罪に巻き込ま…
就労ビザ申請で不許可になった場合のベストな対応方法とは?
就労ビザを初めて取得する場合は、内定出しの後に在留資格の申請を行います。実際の就業については、申請の結果が出てからになります。また、就労ビザには在留期間があるため、期限到来前に更新申請をしなければなりません。この申請は、…
【最終回】特定技能1号・2号評価試験情報(2024年12月11日現在)
2024年12月11日現在に発表されている特定技能1号評価試験、日本語能力試験の情報についてまとめました。特定技能1号が始まってから試験情報を毎月お送りしておりましたが、毎月実施の分野が増えたこともあり試験情報の更新は今…
就労ビザの申請代行や外国人雇用でお困りの方、ご相談下さい。
当事務所は、出入国在留管理庁(入管)に対する、海外在住者の招へいのための手続きや、国内在留者の就労ビザへの変更の申請代行を行なっております。初回相談無料。
お問い合わせには1営業日以内に回答致します。
- まずは、じっくりお話をお伺いさせていただきます。初回は基本無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
- ご相談はご来所もしくはZoom等を利用したビデオ会議システムで行います。
- お問合せ時の注意点
メールでのお問い合わせ