
優秀な外国人ITエンジニアの採用面接。技術スキルやカルチャーフィットは申し分ないのに、後日、在留資格(ビザ)の要件を満たさないことが判明し、採用を断念…。こうした採用活動の「手戻り」は、多くの企業が経験する悩みの一つです…
続きを読む

外国人ITエンジニアの雇用は、日本企業にとって重要な戦力確保手段となっています。加えて、コロナ禍以降に定着したリモートワークの導入は、働き方の柔軟性を高める一方で、在留資格との整合性という新たな課題も浮かび上がっています…
続きを読む

在留カードの更新申請を済ませたにもかかわらず、銀行口座が凍結されてしまった——そんなご相談が近年増えています。特に生活費や給与の振込口座が使えなくなると、日常生活に大きな支障が出てしまいます。この記事では、その原因と対応…
続きを読む

民間の英会話スクールなどの語学学校の開業が増えています。外国講師の雇用を検討される企業様も増えている中、当事務所には多くの“手続き”に関するご質問をいただいております。外国人雇用の手続きの基本的な考え方は、「日本人に必要…
続きを読む

「技術・人文知識・国際業務」で在留している外国人は、会社を辞めた場合や転職した場合、副業を始めた場合など、所属機関に関して何か変更があった場合には、「契約機関に関する届出」を提出しなければなりません。意外に提出しなければ…
続きを読む

外国人を雇用したら、様々な手続きを行います。例えば、社会保険や税金は国籍問わず適用されます。基本的には、「日本人に必要な手続き」+「外国人に必要な手続き」であり、“外国人だから不要”な手続きは原則ありません。これらの手続…
続きを読む

上記の質問について詳しく解説します。 問題は「アルバイト」ではなくて業務内容 このような質問時に問題になるのが、「アルバイト」という雇用形態ではなく、「業務内容」になります。「業務内容」が問題無ければ「アルバイト」は可能…
続きを読む

コロナで帰国できない人のための「特定活動」や特定技能で就労予定の方のための「特定活動」など、2020年以降、在留資格「特定活動」の種類が増えました。その結果、「特定活動だけど就職できますか?」「特定活動ですが何時間まで働…
続きを読む

留学生をアルバイトとして雇用する、と言うことは当たり前の時代となりました。留学生アルバイトは無制限に働くことができるわけでは無く、学業に支障の出ない範囲でかつ「週28時間」までしか働くことができません。この制限を超えると…
続きを読む

2022年3月16日から在留資格(ビザ)のオンライン申請の対象が拡大しました。今までは、利用を届け出た企業の方やそこから委任を受けた弁護士や行政書士のみを対象にしていましたが、これからは外国人本人の方も自宅からオンライン…
続きを読む
就労ビザの申請代行や外国人雇用でお困りの方、ご相談下さい。
当事務所は、出入国在留管理庁(入管)に対する、海外在住者の招へいのための手続きや、国内在留者の就労ビザへの変更の申請代行を行なっております。初回相談無料。
お問い合わせには1営業日以内に回答致します。
- まずは、じっくりお話をお伺いさせていただきます。初回は基本無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
- ご相談はご来所もしくはZoom等を利用したビデオ会議システムで行います。
- お問合せ時の注意点